Quantcast
Channel: ホームシアターBライフ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 178

デノンのモンスター、AVC-X8500Hを試聴しました。

$
0
0
 先日、デノンAVアンプの新フラッグシップ、AVC-X8500Hを試聴してきました。

180219-1.jpg会場は12畳程度、120インチスクリーンと左右のスピーカーが余裕を持って入る横幅のあるスペースに5.1.6chというスピーカー配置。

主な使用スピーカーは、フロントにB&Wの703S2、サラウンドSPは後方の隅に置かれたCM9S2で、視聴位置からは遠目。

天井6本は埋込みで、ドルビー推奨配置図のイメージに近いがトップフロントとトップリアの間隔は狭めで、試聴位置を中心に意外と小じんまりとまとまったイメージ。そういう環境でした。

 それでは試聴ソフト順に、印象的だった部分を書きます。

・ドルビーのトレーラー「Amuse」
まず、サラウンドの空間が広いと感じた。音数多し。高さも出ていて空間密度が高い。

・ドルビーのトレーラー「Leaf」
風が枝葉をかき分けるカサカサという音が明瞭で定位が良い。
リーフの舞う軌跡も明瞭。

・「マッドマックス 怒りのデス・ロード」冒頭部分。
あちこちから聴こえる、子供や女性のセリフの定位とキレが良い。

・ドルビーのデモディスクから「ヘリコプターデモ」
これは天井スピーカーが鳴るだけのデモですが、4本の時と6本の時を聴き比べさせていただきました。

天井スピーカー4本の時・・前述したように、配置が小じんまりした環境であっても意外とヘリコプターの軌跡は視聴位置を中心に旋回していましたが、ややUターンの連続のようにも聴こえます。

天井スピーカー6本の時・・横方向からの前後方向への移動の様子が出てきます。旋回、回り込みが聞き取れるようになります。

・持参した映画「トランセンデンス」チャプター8砂漠での爆発シーン。
会話の途中で突然の爆発。ここでの瞬発力を聴いてみました。
これは自宅よりも微妙に上回っている感じは受けました。

以上の感想を総じて言いますと、
音質に関しては、サラウンド空間が広く、セリフやSEの定位とキレが良いという感じを受けました。
天井スピーカー6本の恩恵は明確で、空間の密度が上がって自然になり、前後の移動感も出ます。

ただ、自宅とは部屋の大きさやスピーカーのキャラクターが違うので、これらすべてがAVC-X8500Hの美点であるのか、あるいはB&Wのキャラクターが被っているのか・・。

このあたり、自宅に帰ってからAVR-X7200WA+PMA-2000REの7.2.4chと比較してみました。

サラウンド空間は自宅のほうが狭いです。これは部屋のせいか?
やはり自宅のKEFのQシリーズとスピーカーのキャラクターが違います。
セリフのキレは劣りますが、中低音は自宅の方がむしろ出ています。
X8500は、X7200よりもピュア寄りの傾向が出ているのかも知れません。

実は映画ソフト「ネイチャー」を持参して、海のシーンと滝壺のシーンも聴きました。
これらのシーンで、視聴位置の回りの直近を取り巻くアトモス特有の音の移動感は自宅の方が良好。これはセットアップの微妙な違いかと思われます。

仮にAVC-X8500Hに入れ替えた場合・・・「天井6本」にする恩恵は間違いないでしょう。
この点だけでも僕には十分な価値を見い出せます。
天井6本にこだわらなければ、X7200のままでも良いのかも知れません。

この天井スピーカーを6本にした場合のDTS:Xですが、サラウンドバックSPがある7.1.6配置ではトップミドルSPは鳴らないそうです。つまりDTS:X再生時には7.1.4までしか機能しないということです。
そういう意味ではDolby AtmosとDolby Surroundのための「天井6本」と言えます。

他の音質についてはX7200は発売から3年の経過があり、何も変わっていないということもないでしょうから、何かしらの美点は味わえるはずで、そこを楽しみにするのも良いかと思います。

 操作性、メニューの体裁などは変わっていないようでした。
相変わらず、メニュー項目の選択が下方向へしか行けないのは面倒で、デノンさんに話しましたところ、(関係者に)伝えてもらえるそうです。

180219-3.jpg背面はX7200より5.5センチ長く、ラックの奥行きには要注意。
高さはほぼ同じで、正面の見た目は遠目では判らず・・。

重量は大幅アップの23.3kg。これは重すぎる!と思いましたが、PMA-2000REより1kgまだ軽い。何とか持てそうです。


 最後に、デノンさんにお聞きしたことがあります。

「今回11chプラス外部アンプで13chというような考えでは無く、13chの1体化としたのは何でですか?」と。

回答は、『AV用の外部アンプって難しいんですよね』でした。
つまり、何を使えば良いのか?ユーザーはちょっと考えます。商品も「AVアンプ用外部アンプ」ってのは無いですし。
それ故の一体化という事らしいです。ピュアオーディオの側から見ると何それ?っていう話でしょうけど、メーカーではサラウンドアンプという商品とピュアオーディオを、明確に分けて考えているということでしょう。


 今回デノンが本機をモンスターを呼んでリリースしました。そのことに関する意見があろうかと思います。

しかし、AVアンプと2chピュアオーディオとの共通点は、「音が出る」ということだけで、他のすべてが違うわけです。
AVアンプの音はピュアに比べたら云々と比較する・・・そもそも、それ自体どうでしょう?

AVアンプの愛好家は沢山います。
何より真面目に開発、商品化されたものを僕は喜んで使います。



【送料無料】DENON デノンAVR-X8500HAVアンプ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 178

Trending Articles