家庭用ドルビーアトモスも登場から3年経過したところですが、先日のアンケートの結果から、ハードルが高いはずのトップスピーカーを設置して再生環境を構築している人の割合は着実に増えていました。
そもそも家庭用のドルビーアトモスの仕組みと、オブジェクトとは何か・・
最近これらに触れた記事をどこかで見ましたか?
前に書いた記事を参考に見てください。
「アトモス再生のキモ。その2」
「イマーシブ・オーディオ? その3」
上の記事を踏まえて、僕が感じるところのドルビーアトモスソフトには2種類あります。
1つ目は、トップ(ハイト)スピーカーに、単に高さ表現のための音を振っただけの様なもの。
これなら単なるチャンネルベースの11.1chと同じ様で、その音をオブジェクトと言えるのかは疑問。
2つ目、Z軸方向の任意な空間にも音(オブジェクト)を定位させるという本来の形。
空間表現の密度が違って来るはず。
前置きが長くなりましたけれども、ドルビーアトモスの評判が良さそうな「バーニング・オーシャン」を視聴した感想です。
結論から書きますと、「2つ目」の方でした。
評判通りで、ドルビーアトモスの代表的作品に挙げても良いと思います。
こういう映画こそ、アトモスの表現力を使わずしてどうすると。
油田掘削施設の爆発事故の大火災と、崩壊する構造物の圧力。それらが空間の密度と高さ表現により、見事にはまっています。
・・7.1chとの違いはどうか。
所有のAVアンプAVR-X7200WAで、ドルビーアトモスを再生しながらTrueHDの7.1chに切り替えてみますと7.1chでも十分不足が無いように感じます。
しかし、アトモスに戻しますと、空気感はさらに上に広がり、よりシーンの緊迫感を増すのです。
実は今回、久しぶりにアトモスと向き合う中で、前からの方、前の上からの音が来ない、物足りないと感じまして、スピーカーレベルを見直しました。
方法は、ドルビーのデモディスクに入っているテストトーンを使いました。
しかし持っていない人が多いと思いますので、以下の方法で入手してみてください。
まず、ドルビーの米国HPのこちらのページを開きます。
これはページをGoogle Chromeで和訳してあります。
ステップ1で該当するスピーカー配置のテストトーンをダウンロードし、USBメモリに移してAVアンプで再生して、スピーカーレベルを調整します。
ちなみに、デモの「リーフトレーラー」と「アミューズトレーラー」もあります。
デノンのAVアンプで「Dynamic EQ」(参考記事)を使用しますとなぜか、前方3チャンネルの音量レベルが低く設定されていました。
これをスマホの騒音計を使って補正し、トップフロントスピーカーについては、やや上げ気味にしてみました。
これがアトモスの再生には、前述した通りの物足りなさを感じる要因※のようでした。
デノン以外のAVアンプでも、チャンネルレベルに何らかの脚色が加えられているかも知れません。
アトモス用のテストトーンでのチェックは一度試してみて良いかと思います。
それにしても、家庭用のドルビーアトモスは3年を経過したにも関わらず、チェック用のソフトが出てこないのは(出ていませんよね?)どうしてなのか。首をかしげてしまいます。
※ スピーカー配置の問題もあります。フロント3本に対して、サラウンドやサラウンドバックが視聴位置に近い傾向があまり良くないと思っています。
長らく右コラムのスピーカー配置図を更新していませんでした。
更新すると共に、「トップスピーカーの配置について」から、過去の関連記事にリンクしました。
バーニング・オーシャン [Blu-ray]![]()
そもそも家庭用のドルビーアトモスの仕組みと、オブジェクトとは何か・・
最近これらに触れた記事をどこかで見ましたか?
前に書いた記事を参考に見てください。
「アトモス再生のキモ。その2」
「イマーシブ・オーディオ? その3」
上の記事を踏まえて、僕が感じるところのドルビーアトモスソフトには2種類あります。
1つ目は、トップ(ハイト)スピーカーに、単に高さ表現のための音を振っただけの様なもの。
これなら単なるチャンネルベースの11.1chと同じ様で、その音をオブジェクトと言えるのかは疑問。
2つ目、Z軸方向の任意な空間にも音(オブジェクト)を定位させるという本来の形。
空間表現の密度が違って来るはず。
前置きが長くなりましたけれども、ドルビーアトモスの評判が良さそうな「バーニング・オーシャン」を視聴した感想です。

評判通りで、ドルビーアトモスの代表的作品に挙げても良いと思います。
こういう映画こそ、アトモスの表現力を使わずしてどうすると。
油田掘削施設の爆発事故の大火災と、崩壊する構造物の圧力。それらが空間の密度と高さ表現により、見事にはまっています。

所有のAVアンプAVR-X7200WAで、ドルビーアトモスを再生しながらTrueHDの7.1chに切り替えてみますと7.1chでも十分不足が無いように感じます。
しかし、アトモスに戻しますと、空気感はさらに上に広がり、よりシーンの緊迫感を増すのです。
実は今回、久しぶりにアトモスと向き合う中で、前からの方、前の上からの音が来ない、物足りないと感じまして、スピーカーレベルを見直しました。

しかし持っていない人が多いと思いますので、以下の方法で入手してみてください。
まず、ドルビーの米国HPのこちらのページを開きます。

ステップ1で該当するスピーカー配置のテストトーンをダウンロードし、USBメモリに移してAVアンプで再生して、スピーカーレベルを調整します。
ちなみに、デモの「リーフトレーラー」と「アミューズトレーラー」もあります。

これをスマホの騒音計を使って補正し、トップフロントスピーカーについては、やや上げ気味にしてみました。
これがアトモスの再生には、前述した通りの物足りなさを感じる要因※のようでした。
デノン以外のAVアンプでも、チャンネルレベルに何らかの脚色が加えられているかも知れません。
アトモス用のテストトーンでのチェックは一度試してみて良いかと思います。
それにしても、家庭用のドルビーアトモスは3年を経過したにも関わらず、チェック用のソフトが出てこないのは(出ていませんよね?)どうしてなのか。首をかしげてしまいます。
※ スピーカー配置の問題もあります。フロント3本に対して、サラウンドやサラウンドバックが視聴位置に近い傾向があまり良くないと思っています。
長らく右コラムのスピーカー配置図を更新していませんでした。
更新すると共に、「トップスピーカーの配置について」から、過去の関連記事にリンクしました。
バーニング・オーシャン [Blu-ray]