天井スピーカーのフロント側を、従来の位置よりも前に設置したらどうなるか?というテストです。
まず、従来の天井スピーカーの配置のおさらいです。
・基本的には、視聴位置の前後に均等配置としたものです。
前後のスピーカーの距離に数値の違いがありますが、施工誤差です。(または施工ミスとも言いますが。笑)
・なぜ45°前後均等にしなかったのか?
トップフロントで言えば、あと140mm前に移動すると45°になりますが、リア側が壁に近くなり過ぎるのを避けた結果です。部屋の角に近づけるのは音に影響して、フロント側との音質の差も出てくるからです。
・台形の配置が気になっていた。
フロアスピーカーと天井スピーカーの位置関係を結んだ台形が、後ろに偏った形状であるのは、バランス的にどうかという疑問です。(これは視聴位置の問題ですが)
この配置では、前回の記事で書いた「ヘリコプターデモ」の軌跡のように、天井スピーカーの音像はスピーカーの手前(視聴者寄り)に定位します。これは意外と思ったよりも手前でした。
ですから、天井の音場イメージは4本のスピーカーで囲まれた範囲よりも、実際はもっと狭くなる感じなのです。
以上の事も踏まえて、現状からトップフロントスピーカーのみ300mm前側に※仮設してテストしました。
方法はこうです。
![170219-7.jpg]()
テスト用のスピーカーはヤマハのNS-10MMTという、知る人ぞ知る往年の小型スピーカーですが、このくらいの容量があれば天井スピーカーには十分使えると思います。
工作用のクランプのバーを、既設のアングルに通した状態にして、壁掛け金具との隙間に挟んた状態です。
トップスピーカーのマウントがアングルだとこういう実験には使えます。
・・そもそも、このアングルがダメ?
機能性は抜群なのですがね。
見た目?・・そうですか。
お部屋の景観破壊、器物破損の観点から見てアウトなら、どうしようもないですね。
ともあれ、この状態での効果は、はたして・・・
音像イメージは、やはり前方に遠ざかっています。
ヘリコプターの軌跡がUターンでは無く、旋回に近づきました。
同時に前側の音場が上方にやや広がったように感じます。
オブジェクトの定位感、解像度も上がるようです。
(この手のテストには「ネイチャー」の波のシーンから海中、滝のシーンがわかりやすいです)
これで、トップフロントスピーカーの移動は効果的だとわかりました。
早速、本格的に移設を考えることにしました。
続きは次回です。
※実は300mmの根拠がありました。
「ヘリコプターデモ」の聴きながら、チェアを180°回転させて後ろを向いてみました。
後ろを向くと、頭(耳の位置)が4本のトップスピーカーの中心から、後ろ側にオフセットされた状態になります。(目前のトップリアスピーカーからは遠くなる)それが良い感じだったのです。
この時の頭の位置のオフセットがちょうど300mmでした。
これだけでも前方に離せば効果はあると。
NS-10MMTと同等品はこのあたりでしょうか。↓
NS-B210 [MB:ブラウンバーチ]YAMAHA(ヤマハ) 単品スピーカー
まず、従来の天井スピーカーの配置のおさらいです。
・基本的には、視聴位置の前後に均等配置としたものです。
前後のスピーカーの距離に数値の違いがありますが、施工誤差です。(または施工ミスとも言いますが。笑)
・なぜ45°前後均等にしなかったのか?
トップフロントで言えば、あと140mm前に移動すると45°になりますが、リア側が壁に近くなり過ぎるのを避けた結果です。部屋の角に近づけるのは音に影響して、フロント側との音質の差も出てくるからです。
・台形の配置が気になっていた。
フロアスピーカーと天井スピーカーの位置関係を結んだ台形が、後ろに偏った形状であるのは、バランス的にどうかという疑問です。(これは視聴位置の問題ですが)
この配置では、前回の記事で書いた「ヘリコプターデモ」の軌跡のように、天井スピーカーの音像はスピーカーの手前(視聴者寄り)に定位します。これは意外と思ったよりも手前でした。
ですから、天井の音場イメージは4本のスピーカーで囲まれた範囲よりも、実際はもっと狭くなる感じなのです。
以上の事も踏まえて、現状からトップフロントスピーカーのみ300mm前側に※仮設してテストしました。
方法はこうです。


テスト用のスピーカーはヤマハのNS-10MMTという、知る人ぞ知る往年の小型スピーカーですが、このくらいの容量があれば天井スピーカーには十分使えると思います。
工作用のクランプのバーを、既設のアングルに通した状態にして、壁掛け金具との隙間に挟んた状態です。

・・そもそも、このアングルがダメ?
機能性は抜群なのですがね。
見た目?・・そうですか。
お部屋の景観破壊、器物破損の観点から見てアウトなら、どうしようもないですね。
ともあれ、この状態での効果は、はたして・・・
音像イメージは、やはり前方に遠ざかっています。
ヘリコプターの軌跡がUターンでは無く、旋回に近づきました。
同時に前側の音場が上方にやや広がったように感じます。
オブジェクトの定位感、解像度も上がるようです。
(この手のテストには「ネイチャー」の波のシーンから海中、滝のシーンがわかりやすいです)
これで、トップフロントスピーカーの移動は効果的だとわかりました。
早速、本格的に移設を考えることにしました。
続きは次回です。
※実は300mmの根拠がありました。
「ヘリコプターデモ」の聴きながら、チェアを180°回転させて後ろを向いてみました。
後ろを向くと、頭(耳の位置)が4本のトップスピーカーの中心から、後ろ側にオフセットされた状態になります。(目前のトップリアスピーカーからは遠くなる)それが良い感じだったのです。
この時の頭の位置のオフセットがちょうど300mmでした。
これだけでも前方に離せば効果はあると。
NS-10MMTと同等品はこのあたりでしょうか。↓
NS-B210 [MB:ブラウンバーチ]YAMAHA(ヤマハ) 単品スピーカー