先月発表があったデノンのAVR-X6400HとX4400H。この2機種のAVアンプが、国内初のAuro-3D対応の製品としてようやく登場となりました。
ようやくと書きましたのは、もう1年半前にこのAuro-3Dについては記事にして触れていたからです。
こちらの記事→「Auro-3Dとは」
この記事で書きましたように、提唱されたおおよそのスピーカー配置はわかっていました。
しかしこれが、AVアンプに実装されるとスピーカー構成はどうなるのか?(何チャンネルで可能なのか?)
また、ドルビーアトモスのスピーカー配置との住み分けはどうなるのか?
このあたりについて、AVR-X6400Hの内容を確認してみました。
まず、そもそもAuro-3Dは何チャンネル展開なのか?
AVR-X6400Hは11chアンプ内蔵です。この内の10chを使う10.1chが、今のところのフル仕様となるようです。
![170903-2.jpg]()
KEFのT101を壁掛けで想定して赤色で記入しました。
フロアスピーカーには基本の5.1ch。
これに加えて、
フロントハイトスピーカー2本
サラウンドハイトスピーカー2本
さらに、
トップサラウンドスピーカー1本
という構成です。
トップサラウンドスピーカーが前方にずれているのは個人的考えからです。
トップサラウンドスピーカーは無しでも可で、ハイトスピーカー4本設置が基本。
しかし、デノンはフロントハイト2本のみでも再生は可能としています。
横から見てみます。
![170903-1.jpg]()
Auro-3Dの「ハイトスピーカー」は、フロントスピーカー、サラウンドスピーカーの真上設置をを基本とするもので、仰角は30°という目安があります。
Auro Technologiesによると、ハイトスピーカーの仰角が40°を超えると垂直方向の自然なつながりが消失するらしいです。
これだとドルビーアトモス用のトップスピーカーの流用では今ひとつな感じがします。
スピーカー構成は高さ方向に3層構造となります。
これをレイヤーと呼んでいますが、フロアスピーカーがレイヤー1、ハイトスピーカーがレイヤー2、トップスピーカーがレイヤー3となります。
この事から言えますが、近年のサラウンド配置は基本チャンネルは床置とし、それ以外のサテライトスピーカーは上方に設置するというように、役割ごと上下に分かれた配置が基本となってきました。
以前のようにサラウンドスピーカーを天吊りするという考えは、最新のサラウンド構築には当てはめ難いと思います。
ハイトスピーカーの設置において、図中後方のサラウンドハイトスピーカーのように、サラウンドスピーカーの真上設置で仰角30°というのは天吊では無理がある場合があります。
この場合は後方壁掛け設置が妥当ということになるでしょう。
では実際の家庭に落とし込んだ場合、
Auro-3Dとドルビーアトモスとの住み分けを考えた現実的なスピーカー配置はどうするか?
アトモス用のトップスピーカーを天井ではなく、フロントとリアの「ハイト設置」とした環境が、両者を共用できるスピーカー配置となりそうです。
では、天井取付のアトモス純正配置の環境ではAuro-3Dは使えないのか?
AVアンプの設定で、天井スピーカーをトップフロント、トップリアではなく、「フロントハイト、リアハイト」にアサイン変更することで再生が可能だということです。これはその都度切り替えが必要ということになるでしょう。(少々面倒か)
そもそもAuro-3Dっているの?
海外での展開の程度は知りませんが、国内のソフトはまだまだ出始めではありますし、普及の進展具合いがどの程度になるのかもわかりません。それに今のところ対応ソフトはブルーレイオーディオ(映像なし)のクラシックが大半。
映画ソフトに関しては未だ「ゴースト・バスターズ」1本で、これはUHDブルーレイのみでの展開に流れそうな感じもしますから個人的にはまだビミョーです。。
とにかくソフトが出なきゃあですね。ここ次第でしょう。
追記
AVR-X6400Hの装備内容がフラッグシップのAVR-X7200WAに肉薄あるいは同等化?したことで、内心穏やかでない7200のオーナーさんがおられるかも知れません。
そこはフラッグシップのオーナーたる者、その物の価値、性能、立ち位置など吟味した上でお買上げのはずですよね。(笑)どっしり構えましょうよ。
Auro-3Dは有償アップデートの可能性も無きにしもあらず。
サラウンド再生に限って言うならばですね、適切な外部アンプを使って11ch化するならば、まだまだぜんぜんイケますよ。
え?後継機ですか?
7200の後継機はどうなるか・・11ch化か、あるいはセパレート化か。
もし、そうなったら45万円は超えますぜ。
個人的にはAuro-3Dを有償アップデートの線でまだ行って欲しい。というのが本音ですね。
AVR-X6400H DENON [デノン] AVアンプ ※9月下旬発売予定
AVR-X4400H DENON [デノン] AVアンプ ※9月下旬発売予定
ようやくと書きましたのは、もう1年半前にこのAuro-3Dについては記事にして触れていたからです。
こちらの記事→「Auro-3Dとは」
この記事で書きましたように、提唱されたおおよそのスピーカー配置はわかっていました。
しかしこれが、AVアンプに実装されるとスピーカー構成はどうなるのか?(何チャンネルで可能なのか?)
また、ドルビーアトモスのスピーカー配置との住み分けはどうなるのか?
このあたりについて、AVR-X6400Hの内容を確認してみました。
まず、そもそもAuro-3Dは何チャンネル展開なのか?
AVR-X6400Hは11chアンプ内蔵です。この内の10chを使う10.1chが、今のところのフル仕様となるようです。

KEFのT101を壁掛けで想定して赤色で記入しました。
フロアスピーカーには基本の5.1ch。
これに加えて、
フロントハイトスピーカー2本
サラウンドハイトスピーカー2本
さらに、
トップサラウンドスピーカー1本
という構成です。
トップサラウンドスピーカーが前方にずれているのは個人的考えからです。
トップサラウンドスピーカーは無しでも可で、ハイトスピーカー4本設置が基本。
しかし、デノンはフロントハイト2本のみでも再生は可能としています。
横から見てみます。

Auro-3Dの「ハイトスピーカー」は、フロントスピーカー、サラウンドスピーカーの真上設置をを基本とするもので、仰角は30°という目安があります。
Auro Technologiesによると、ハイトスピーカーの仰角が40°を超えると垂直方向の自然なつながりが消失するらしいです。
これだとドルビーアトモス用のトップスピーカーの流用では今ひとつな感じがします。
スピーカー構成は高さ方向に3層構造となります。
これをレイヤーと呼んでいますが、フロアスピーカーがレイヤー1、ハイトスピーカーがレイヤー2、トップスピーカーがレイヤー3となります。
この事から言えますが、近年のサラウンド配置は基本チャンネルは床置とし、それ以外のサテライトスピーカーは上方に設置するというように、役割ごと上下に分かれた配置が基本となってきました。
以前のようにサラウンドスピーカーを天吊りするという考えは、最新のサラウンド構築には当てはめ難いと思います。
ハイトスピーカーの設置において、図中後方のサラウンドハイトスピーカーのように、サラウンドスピーカーの真上設置で仰角30°というのは天吊では無理がある場合があります。
この場合は後方壁掛け設置が妥当ということになるでしょう。
では実際の家庭に落とし込んだ場合、
Auro-3Dとドルビーアトモスとの住み分けを考えた現実的なスピーカー配置はどうするか?
アトモス用のトップスピーカーを天井ではなく、フロントとリアの「ハイト設置」とした環境が、両者を共用できるスピーカー配置となりそうです。
では、天井取付のアトモス純正配置の環境ではAuro-3Dは使えないのか?
AVアンプの設定で、天井スピーカーをトップフロント、トップリアではなく、「フロントハイト、リアハイト」にアサイン変更することで再生が可能だということです。これはその都度切り替えが必要ということになるでしょう。(少々面倒か)
そもそもAuro-3Dっているの?
海外での展開の程度は知りませんが、国内のソフトはまだまだ出始めではありますし、普及の進展具合いがどの程度になるのかもわかりません。それに今のところ対応ソフトはブルーレイオーディオ(映像なし)のクラシックが大半。
映画ソフトに関しては未だ「ゴースト・バスターズ」1本で、これはUHDブルーレイのみでの展開に流れそうな感じもしますから個人的にはまだビミョーです。。
とにかくソフトが出なきゃあですね。ここ次第でしょう。
追記
AVR-X6400Hの装備内容がフラッグシップのAVR-X7200WAに肉薄あるいは同等化?したことで、内心穏やかでない7200のオーナーさんがおられるかも知れません。
そこはフラッグシップのオーナーたる者、その物の価値、性能、立ち位置など吟味した上でお買上げのはずですよね。(笑)どっしり構えましょうよ。
Auro-3Dは有償アップデートの可能性も無きにしもあらず。
サラウンド再生に限って言うならばですね、適切な外部アンプを使って11ch化するならば、まだまだぜんぜんイケますよ。
え?後継機ですか?
7200の後継機はどうなるか・・11ch化か、あるいはセパレート化か。
もし、そうなったら45万円は超えますぜ。
個人的にはAuro-3Dを有償アップデートの線でまだ行って欲しい。というのが本音ですね。
AVR-X6400H DENON [デノン] AVアンプ ※9月下旬発売予定
AVR-X4400H DENON [デノン] AVアンプ ※9月下旬発売予定