Quantcast
Channel: ホームシアターBライフ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 178

月例更新。'17-6 

$
0
0
 ご無沙汰してます。忘れられないための月例更新です 。
箇条書きで行きます。

・AACの5.1chは・・

 僕の普段の視聴スタイルは、WOWOWの映画のエアチェックが主なんです。
パッケージソフトを観る比率は少ないです。

普段の生活感からかけ離れて、アトモスやらDTS:Xの最新ソフトを片っ端から追っかけるようなまねは現実的でないものですから、そうなります。

 それでWOWOWですが、当然音声はAACの5.1chなわけです。
その中で最近、これはブルーレイではアトモス収録だったな・・という作品の放送を目にする機会が増えてきました。

例えば、
「死霊館 エンフィールド事件」

少女に水を含ませて、霊に話させるというシーンは天井がガタガタ鳴ったりして面白いです。

「貞子vs伽椰子」

ま、どちらもそれらしい音が入っていそうなホラーですが。

キーンという高周波音がぐるぐる回り、ヒロインの視線にあわせて高い位置のラップ音?が、あちこち飛ぶのが印象的です。

 いずれもブルーレイとしては昨年発売された作品です。
これらはやはり元がアトモス収録作品だけあって、高い位置の音を意識して作ってあるのがAACの5.1chでも雰囲気としてわかります。

170622.jpgそれらを観る場合の再生モードはと言いますと、「Dolby Surround」か「Neural:X」のどちらかになります。

そして、どうやらAACの5.1chの場合「Neural:X」の方がマッチングが良い印象があります。

何が良いのか?

まず、単純に高さ表現が良いです。

つまり上の方から自然に聴こえる印象があります。
雷の音、雨音などはわかりやすい例です。

それと、音の移動感、定位感がシャープに感じられます。

具体的な例としては、「貞子vs伽椰子」にわかりやすいシーンがありました。

伽椰子が後方の階段から這って降りてくるシーン・・ここで伽椰子が発する「か、かかかかか」というあの声、これは最初後ろの上から聞こえてから、視聴者の頭上から目前まで下がってきます。この「声」の高さと移動の定位は「Neural:X」の方が明瞭に聴けました。

対する「Dolby Surround」の方は、高さはあっても全体にふわっとした印象に感じます。

トップスピーカーの位置を明確に決めない、DTSのNeural:Xの方が5.1chに対しては有効だという結果なのです。でもトップスピーカーの位置が本当にどこでも良いとは思いませんけど。


・映像への対応・・

 いよいよ皆さん待望、OPPOの高級UHD BDプレーヤーのUDP-205JPがお目見えしました。
これでUHD対応を様子見だった人は、グラッと動くのでしょうか。

もっとも、このレベルのプレーヤーを現実的にどのくらいの人が求めるか・・。

個人的には4K、8Kの試験放送が始まってからの対応で遅くはないと思っています。
そのくらいのスパンで構えています。(拍子抜けですか?)


・ゲーム・オブ・スローンズ

 結構前の話ですが、take51さんに『アトモス対応のこのドラマ見ましたか?』と振られたので、第一章のブルーレイBOXを観てみたのでした。

音声は既に5.1ch収録なので音は良いですね。
なんでも、第5章からアトモス収録になっているとか。

しかし、第一章を観終わったところで、うーん・・まあ、一旦投了しました。

これは第五章まで辿り着けそうにない。この連中に付き合いきれそうもない。(失礼)
・・というのが本音でした。
何か最終的に残るものが無さそうな・・誰もいなくなりそうな?

BDソフトの価格が落ちたら、また見始めるかも知れません。(笑)


死霊館 エンフィールド事件 [Blu-ray]

貞子 vs 伽椰子 プレミアム・エディション [Blu-ray]

【予約受付中!!7月上旬発売予定】OPPOUDP-2054K UHD Audiophile Blu-ray Disc Playerブルーレイディスクプレーヤー

ゲーム・オブ・スローンズ 第一章:七王国戦記 全話セット(全10話収録)[Blu-ray]


また、そのうちお目に掛かります。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 178

Trending Articles