唐突ですが、サブウーファー用の接続ケーブルは何をお使いでしょうか。
そもそもサブウーファー専用が必要?映像用ピンケーブルでも音は出ますし。
それに専用品を探すと選択肢は多くないように感じます。
だからここは自作という選択もあります。
そういう訳で、うちで稼働している2台分のサブウーファー用ケーブルを自作で新調して、従来の使用ケーブルと比較してみました。
まあ、僕なんかがここにわざわざ書かなくても、先達の方々がいらっしゃるわけですが。(ネタ埋めの記事稼ぎです)
まず、ケーブルの選択は「MOGAMIの2497」で、1mあたり1300円。
カタログによるとHi-Fiライン接続ケーブルという括りの製品です。
モガミは自作ケーブルを意識すると、必ず視界に入ってくるブランドです。
正直詳しくはありませんが、ケーブルの外径の太さ(Φ8)質量、見た目で選びました。
RCAプラグにはAmazonで見つけたこちら。
![170129-3.jpg]()
コレットチャック式のこれは、某F社のものに似ていますが、4本で2450円。半田付けタイプを選択。重量感あります。
2497の被覆を剥くとこんな感じ。同軸ケーブルです。
ホット側はもちろん半田付けですが、コールド側は折り返した状態のままネジ留めで組みました。
しかし、どうも音の出方が物足りないように感じました。
ここはやはり手抜きせずに、コールド側(シールド線)をまとめて半田付けをした方が良かったです。
ですが、線の束が太くなることと、プラグのケースの内径に余裕が無くて、少々苦労します。
束にまとめたら、半田あげ部分の長さを極力短くすることです。
半田には特別こだわっていません。
ホームセンターにある音響部品用です。
さて、これまで使用していたケーブルとの比較です。
上から、今回作ったもの。
その下が、BELDENの8412の自作品で、メッシュチューブ付き。XQ60b用でした。
一番下はモンスターケーブルの「MB300SW-4M」4mで1万円。
現行の400番の1つ前の製品かと。Q400b用でした。
低音の出方、量感はBELDEN8412とモンスターケーブルがほぼ同等。
ちなみにメッシュチューブが無い8412とでは、モンスターケーブルが優位でした。
では、MOGAMIの2497はどうかと言うと・・趣きが異なります。
低い音自体はBELDEN8412の方が出ているようで、サブウーファー向けに低音を送るという用途にはあっているようではあります。
しかしその感じは、パレットに例えるとベタ塗りの一色。あえて言うならウエットな低音。
MOGAMI2497では、同じ色でも濃淡があるような感じ。
ピッチが高いのかも・・やや乾いた低音?良く言えば解像度があるのかと。
この表現性、聴こえ方、これはこれで良いと思えました。
あるいはメッシュチューブを被せると、もっと低音は増すのかも知れませんが、半田付けですし、今回はこれで収めておきます。
さて、最近ふと思うことが。
そうだ。
トップフロントスピーカーの位置を前に少し移動したらどうなるだろうか?
次回ネタです。ほぼ月刊だと思っていてください。(笑)
![]()
![]()
MOGAMI 2497 75Ω同軸ケーブル m/切り売り![]()
![]()
![]()
AEC ハンダ式RCAプラグ ブラック4個セット![]()
そもそもサブウーファー専用が必要?映像用ピンケーブルでも音は出ますし。
それに専用品を探すと選択肢は多くないように感じます。
だからここは自作という選択もあります。
そういう訳で、うちで稼働している2台分のサブウーファー用ケーブルを自作で新調して、従来の使用ケーブルと比較してみました。
まあ、僕なんかがここにわざわざ書かなくても、先達の方々がいらっしゃるわけですが。(ネタ埋めの記事稼ぎです)

カタログによるとHi-Fiライン接続ケーブルという括りの製品です。
モガミは自作ケーブルを意識すると、必ず視界に入ってくるブランドです。
正直詳しくはありませんが、ケーブルの外径の太さ(Φ8)質量、見た目で選びました。
RCAプラグにはAmazonで見つけたこちら。


コレットチャック式のこれは、某F社のものに似ていますが、4本で2450円。半田付けタイプを選択。重量感あります。

ホット側はもちろん半田付けですが、コールド側は折り返した状態のままネジ留めで組みました。
しかし、どうも音の出方が物足りないように感じました。

ですが、線の束が太くなることと、プラグのケースの内径に余裕が無くて、少々苦労します。
束にまとめたら、半田あげ部分の長さを極力短くすることです。
半田には特別こだわっていません。
ホームセンターにある音響部品用です。
さて、これまで使用していたケーブルとの比較です。

その下が、BELDENの8412の自作品で、メッシュチューブ付き。XQ60b用でした。
一番下はモンスターケーブルの「MB300SW-4M」4mで1万円。
現行の400番の1つ前の製品かと。Q400b用でした。
低音の出方、量感はBELDEN8412とモンスターケーブルがほぼ同等。
ちなみにメッシュチューブが無い8412とでは、モンスターケーブルが優位でした。
では、MOGAMIの2497はどうかと言うと・・趣きが異なります。
低い音自体はBELDEN8412の方が出ているようで、サブウーファー向けに低音を送るという用途にはあっているようではあります。
しかしその感じは、パレットに例えるとベタ塗りの一色。あえて言うならウエットな低音。

ピッチが高いのかも・・やや乾いた低音?良く言えば解像度があるのかと。
この表現性、聴こえ方、これはこれで良いと思えました。
あるいはメッシュチューブを被せると、もっと低音は増すのかも知れませんが、半田付けですし、今回はこれで収めておきます。
さて、最近ふと思うことが。
そうだ。
トップフロントスピーカーの位置を前に少し移動したらどうなるだろうか?
次回ネタです。ほぼ月刊だと思っていてください。(笑)
MOGAMI 2497 75Ω同軸ケーブル m/切り売り
AEC ハンダ式RCAプラグ ブラック4個セット