スピーカー配置を7.2.4chに変更しましたので、右コラムの配置図も更新しました。
AVアンプをX7200WAに決めた理由のひとつ、既にプリメインアンプのPMA-2000REを持っていたことがあります。
これをフロントスピーカーの外部アンプとして使う、7.2.4ch配置を見越したからです。
当初はX7200WAの素性を知るために5.2.4chのままでしたが、音が後頭部にまとわり付くような感じで、どうも後ろの音場が近い(狭い)のです。
これは前にも書いたように、視聴位置とサラウンドスピーカーの前後位置が近いということの影響であり、対処方法としては120°以上に開いて置くことなのですが、今の環境では物理的にこれ以上叶いません。
ややもすると7.1chは、大きな部屋でなければ必要無いという意見もあります。しかし、そうでもないと思います。
もしも、サラウンドバックスピーカーを置ける環境ならば、後方の音場を広げる(後ろに遠く)という効果が確実にあるからです。
それは今回の実践で、あらためて認識をすることになりました。
7.1ch配置で、サラウンドスピーカーの推奨される設置角度の範囲は視聴位置の真横90°から110°となっています。・・この位置をどうするか?
とりあえず最初は移動が容易な110°の位置に置いてみました。
![160503-1.jpg]()
この位置でも、通常の7.1chでは問題はないはずです。
しかし、ドルビーアトモスの再生には違和感があって良くありませんでした。
何かと言うと、視聴位置の真横に定位するはずの音が明らかに後ろにずれて音像の移動が不自然になります。
つまり、天井スピーカーの前後のセンターとサラウンドスピーカーのセンターがずれるのは良くないのだと思います。
そこで、物理的に可能な位置に移動した結果が、97°の位置です。
「真横の90°」までは行きませんが、聴いた感じ110°の位置の様な違和感は無いようです。
![160504-4.jpg]()
仮に真横に置くの場合には、視聴位置に近すぎて直接音が強くなるため、スピーカーのバッフル面を耳に直撃しないように前後どちらかに振ったりすることもあります。
ですから、やや後ろの97°でも結果オーライなのだとします。
実際に聴いた効果の程は上に書いた通りです。
やはり、真後ろにサラウンドバックスピーカーという音源があるので、これは違います。
それと、うちの部屋での5.1.4ch配置ではトップリアスピーカーが最後方に位置するのに対して、7.1.4ch配置ではサラウンドバックスピーカーが最後方になるわけで、その構造上も違いますからサラウンドの聴こえ方も違うはずです。
![160504-5.jpg]()
その他、フロントとセンタースピーカー3本と天井スピーカーの4本配置は変更なしです。
ただ、各天井スピーカーの角度は、視聴位置に出来るだけ向くようにしました。(これはトップフロント右)
こうしないと、ヘリコプターの旋回が(ドルビーアトモスのデモディスクより)スムーズではありません。
旋回がカクカクしたり、横方向の移動で音像イメージが弱くなったりするのです。
サラウンドでも基本は、隣り合うスピーカーのステレオイメージを正確に再生出来るか。ということの積み重ねです。
サラウンドとサラウンドバック、トップリアの各スピーカーの位置関係はこうなります。
サラウンドバックスピーカーの角度は、推奨値ほぼいっぱいの148°です。
ラックとの関係上この位置にしています。
仮に、これ以上開くとサラウンドスピーカーとの間隔が近くなり過ぎるでしょう。
サラウンドバックスピーカーはKEFのiQ1です。
サラウンドスピーカーのiQ7と同じモデルでユニットの口径は130mm。
高めの自作スタンドに乗せています。
この環境で聴く、ドルビーアトモスなどの印象はまた。
今日はスターウォーズの日?
「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」のBD視聴については、こちらに書きました。
なんだかニューラルXがマッチしないようなんですよね・・。
これは天井スピーカーとして良いと思います。↓
![]()
【送料無料】 エラック(ELAC) 2ウェイ ブックシェルフスピーカー(2台) BS302
AVアンプをX7200WAに決めた理由のひとつ、既にプリメインアンプのPMA-2000REを持っていたことがあります。
これをフロントスピーカーの外部アンプとして使う、7.2.4ch配置を見越したからです。
当初はX7200WAの素性を知るために5.2.4chのままでしたが、音が後頭部にまとわり付くような感じで、どうも後ろの音場が近い(狭い)のです。
これは前にも書いたように、視聴位置とサラウンドスピーカーの前後位置が近いということの影響であり、対処方法としては120°以上に開いて置くことなのですが、今の環境では物理的にこれ以上叶いません。
ややもすると7.1chは、大きな部屋でなければ必要無いという意見もあります。しかし、そうでもないと思います。
もしも、サラウンドバックスピーカーを置ける環境ならば、後方の音場を広げる(後ろに遠く)という効果が確実にあるからです。
それは今回の実践で、あらためて認識をすることになりました。
7.1ch配置で、サラウンドスピーカーの推奨される設置角度の範囲は視聴位置の真横90°から110°となっています。・・この位置をどうするか?
とりあえず最初は移動が容易な110°の位置に置いてみました。

この位置でも、通常の7.1chでは問題はないはずです。
しかし、ドルビーアトモスの再生には違和感があって良くありませんでした。
何かと言うと、視聴位置の真横に定位するはずの音が明らかに後ろにずれて音像の移動が不自然になります。
つまり、天井スピーカーの前後のセンターとサラウンドスピーカーのセンターがずれるのは良くないのだと思います。
そこで、物理的に可能な位置に移動した結果が、97°の位置です。
「真横の90°」までは行きませんが、聴いた感じ110°の位置の様な違和感は無いようです。

仮に真横に置くの場合には、視聴位置に近すぎて直接音が強くなるため、スピーカーのバッフル面を耳に直撃しないように前後どちらかに振ったりすることもあります。
ですから、やや後ろの97°でも結果オーライなのだとします。
実際に聴いた効果の程は上に書いた通りです。
やはり、真後ろにサラウンドバックスピーカーという音源があるので、これは違います。
それと、うちの部屋での5.1.4ch配置ではトップリアスピーカーが最後方に位置するのに対して、7.1.4ch配置ではサラウンドバックスピーカーが最後方になるわけで、その構造上も違いますからサラウンドの聴こえ方も違うはずです。

その他、フロントとセンタースピーカー3本と天井スピーカーの4本配置は変更なしです。

こうしないと、ヘリコプターの旋回が(ドルビーアトモスのデモディスクより)スムーズではありません。
旋回がカクカクしたり、横方向の移動で音像イメージが弱くなったりするのです。
サラウンドでも基本は、隣り合うスピーカーのステレオイメージを正確に再生出来るか。ということの積み重ねです。

サラウンドバックスピーカーの角度は、推奨値ほぼいっぱいの148°です。
ラックとの関係上この位置にしています。
仮に、これ以上開くとサラウンドスピーカーとの間隔が近くなり過ぎるでしょう。

サラウンドスピーカーのiQ7と同じモデルでユニットの口径は130mm。
高めの自作スタンドに乗せています。
この環境で聴く、ドルビーアトモスなどの印象はまた。
今日はスターウォーズの日?
「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」のBD視聴については、こちらに書きました。
なんだかニューラルXがマッチしないようなんですよね・・。
これは天井スピーカーとして良いと思います。↓

【送料無料】 エラック(ELAC) 2ウェイ ブックシェルフスピーカー(2台) BS302