大変ご無沙汰しておりました。
5月1日。今日は何の日だったでしょうか。
かつてはサラウンドの日と呼ばれていたのですよ。
だから、5.1ですから。
だいぶ前に話ですから、昨今では業界含め、すっかり忘れられていますね。
時は巡り、私はここまで来ました。
ドルビーアトモス9.3.6ch、 Auro-3D 13.3chを構成するスピーカーです。
フロント KEF Q750
センター KEF Q600c
フロントワイド KEF Q750
サラウンド KEF Q700
サラウンドバック KEF iQ7
サブウーファー 左 KEF ?
サブウーファー 右 KEF ?
サブウーファーリア KEF XQ60b
フロントハイト KEF HTS3001 SE
トップミドル KEF Ci160.2CR
リアハイト KEF HTS3001 SE
センターハイト KEF T101
トップサラウンド KEF T101
基本的に全チャンネルをKEFで揃えていて、フロアの9本は全てQシリーズです。
同シリーズ3世代に渡る混合チームなのですが、各世代間で決定的に気になる様な音色の違いが無いのはありがたく、それはテストトーンを聴いてもわかります。
(ま、全て同世代ならそれはそれで最高なのは間違いないのですが)
AVC-A1H導入に伴い、念願のフロントワイドスピーカーを加えました。
フロントのQ750がウォールナットになってしまったのは、Qシリーズのモデルチェンジと重なってブラックが在庫無しとなったからです。
個人宅の話です。良しとしましょうよ。
サラウンドスピーカーはQ700。
サラウンドバックスピーカーにはiQ7です。
フロアスピーカーは全て口径も揃っています。
これで文句無しにスピーカーサイズ設定は「大」で運用が出来ます。と言いたいところでしたが、最近のデノンのAVアンプからはスピーカーの大小判定という概念が無くなり、クロスオーバー値のみの設定となっています。
オートセットアップの結果にとらわれず、サラウンドスピーカーは全て大にすべしとか、いや、小のままで良いとか諸説ありますが、自分はこの件については悩ましいので、以前からほぼ触っていませんでした。なので解放された気分です。
ハイトスピーカーの前後4本は廃番のHTS3001 SEです。
天吊り仕様のスピーカーではありませんから、自己責任の所業です。
フロントハイトは前後に移動ができるようにしましたが、結局一番遠くで固定してあります。
振り角は出来るだけ視聴位置の方を向くようにした方が、移動する音のつながりが自然です。
リアハイトはツーバイフォー材をラブリコの金具を使って壁掛けの状態での設置です。
これは移動も可能で手軽なサラウンドスピーカーの設置方法です。が、見た目でだめでしょうか?意外と普及しませんかね。
関連記事はこちら。
トップミドルスピーカーは、埋め込みスピーカーCi160.2CRです。
前後のハイトスピーカーHTS3001 SEは、天井と壁の反射により思いの外、量感だけは出ますのでトップミドルスピーカーも16センチクラスでないとバランスが取れないという印象です。
関連記事はこちら。
Auro-3D用のトップサラウンドとセンターハイトスピーカーは薄型スピーカーのT101です。
![191022-2.jpg]()
KEFお得意の同軸では無く、25mmツイーターと115mmウーファーの2ウェイ。本来壁掛け仕様のスピーカーですから、トップサラウンドSPは独自の工夫で強引に天吊してあります。
壁掛けTVとのベストマッチを狙ったモデルゆえ厚みが35mmしか無く、いかんせん低音が出ず量感は出ませんが、頭上設置には圧迫感がなくて良いです。
クロスオーバー周波数の設定値は120Hz。うちのサラウンド環境の中に混在させる小型スピーカーとしては、この辺りが限界値だと思います。
スピーカーケーブル
フロント Zonotone 6NSP-2200S Meister(2芯)
センター Zonotone 6NSP-4400S Meister (4芯)1本でバイワイヤリング
フロントワイド Zonotone 6NSP-2200S Meister(2芯)
サラウンド Zonotone 6NSP-Granster 2200α(2芯)
サラウンドバック Zonotone 6NSP-1500 Meister
フロントハイト リアハイト トップサラウンド センターハイト Zonotone SP-330 Meister
全てをZonotoneで統一しています。気分です。精神的安定のためです。音は良いです。
ケーブルの隠蔽?ハイトスピーカーについては何となく隠してありますが、フロアスピーカー他については普通に床を這っています。
専用室で、いずれこうなると考えますと新築時のプランで壁内配線など考慮しなくて良いかも知れませんよ。
サラウンドのスピーカー構成について。
スピーカーの年式と型式の違いはありますが、メーカーやサイズを揃えると、そうでないときとの「差」は何かしら有るものです。
ただ、これは実際に自室でやってみるまで解りませんし、逆に言えば自分が納得していれば何でも良いという事になりますかね。(私もオールKEF化まで十数年費やしていますから)
サブウーファーは、フロント2台、リア1台です。
サブウーファー3台。これは最近のDENON製AVアンプに備わっている、サブウーファーの指向性モードに対応するためです。
フロント2台の置き方について、今はフロントスピーカーの外側を試しています。
当初「内側」の方から試しましたが、左右の広がりが物足りない気がしているからです。
長年の付き合いであるXQ60bは密閉型の下向き30センチウーファー。リア用として、視聴位置の後ろに設置してあります。XQは現行ですとRシリーズに相当しますか。
その形状と重さで、持ち運びには閉口しますが、やはりウーファーの大きい方が有利に違いなく、十分な量感と表現力があります。
サブウーファーの指向性モードとスタンダードモードの違いについて。
指向性モードは、部屋を視聴位置を中心とした田の字に4等分し、それぞれに置いた最大4台のサブウーファーが、そのゾーンのスピーカーの低音を担当します。
うちの場合はリアが1台だけなので、視聴位置の後ろは全てXQ60bが受け持ちます。
スタンダードモードは、全てのサブウーファーから同じ音を出します。つまり1台のサブウーファーから聞こえている様になります。
実際の聞こえ方ですが、指向性だと量感、迫力はやや後退しますが、方向性は明確に出ます。
スタンダードですと、低音は視聴位置に定位する感じで、部屋全体が鳴る感じです。
サブウーファーの複数使いについて。
うちでは、そもそも形式自体が下向き、横向きと、違うわけです。しかも前後置きの変則使用です。
しかし最近のオートセットアップ、Audyssey Sub EQ HTでは問題ありません。
1個のサブウーファーになったように自然に鳴ります。
サブウーファー複数個使いのメリットは何か?
・量感が1個の場合とは全く違います。更に重い低音表現が聴けます。
・1個では、その置いた位置にどうしても引っ張られてしまうのですが、前後2個ではそれを感じません。
・前後2個置きでは、低音に包まれる感じが、前方2個置きと比べて明らかに違います。
出来るなら、試してみる価値はあります。
使用スピーカーの紹介は以上です。
配置図が手つかずになっていますが、その内、その内直します
5月1日。今日は何の日だったでしょうか。
かつてはサラウンドの日と呼ばれていたのですよ。
だから、5.1ですから。
だいぶ前に話ですから、昨今では業界含め、すっかり忘れられていますね。
時は巡り、私はここまで来ました。
ドルビーアトモス9.3.6ch、 Auro-3D 13.3chを構成するスピーカーです。
フロント KEF Q750
センター KEF Q600c
フロントワイド KEF Q750
サラウンド KEF Q700
サラウンドバック KEF iQ7
サブウーファー 左 KEF ?
サブウーファー 右 KEF ?
サブウーファーリア KEF XQ60b
フロントハイト KEF HTS3001 SE
トップミドル KEF Ci160.2CR
リアハイト KEF HTS3001 SE
センターハイト KEF T101
トップサラウンド KEF T101
基本的に全チャンネルをKEFで揃えていて、フロアの9本は全てQシリーズです。
同シリーズ3世代に渡る混合チームなのですが、各世代間で決定的に気になる様な音色の違いが無いのはありがたく、それはテストトーンを聴いてもわかります。
(ま、全て同世代ならそれはそれで最高なのは間違いないのですが)
AVC-A1H導入に伴い、念願のフロントワイドスピーカーを加えました。

個人宅の話です。良しとしましょうよ。

サラウンドバックスピーカーにはiQ7です。
フロアスピーカーは全て口径も揃っています。
これで文句無しにスピーカーサイズ設定は「大」で運用が出来ます。と言いたいところでしたが、最近のデノンのAVアンプからはスピーカーの大小判定という概念が無くなり、クロスオーバー値のみの設定となっています。
オートセットアップの結果にとらわれず、サラウンドスピーカーは全て大にすべしとか、いや、小のままで良いとか諸説ありますが、自分はこの件については悩ましいので、以前からほぼ触っていませんでした。なので解放された気分です。
ハイトスピーカーの前後4本は廃番のHTS3001 SEです。

フロントハイトは前後に移動ができるようにしましたが、結局一番遠くで固定してあります。
振り角は出来るだけ視聴位置の方を向くようにした方が、移動する音のつながりが自然です。

これは移動も可能で手軽なサラウンドスピーカーの設置方法です。が、見た目でだめでしょうか?意外と普及しませんかね。
関連記事はこちら。
トップミドルスピーカーは、埋め込みスピーカーCi160.2CRです。

関連記事はこちら。
Auro-3D用のトップサラウンドとセンターハイトスピーカーは薄型スピーカーのT101です。


KEFお得意の同軸では無く、25mmツイーターと115mmウーファーの2ウェイ。本来壁掛け仕様のスピーカーですから、トップサラウンドSPは独自の工夫で強引に天吊してあります。
壁掛けTVとのベストマッチを狙ったモデルゆえ厚みが35mmしか無く、いかんせん低音が出ず量感は出ませんが、頭上設置には圧迫感がなくて良いです。
クロスオーバー周波数の設定値は120Hz。うちのサラウンド環境の中に混在させる小型スピーカーとしては、この辺りが限界値だと思います。
スピーカーケーブル
フロント Zonotone 6NSP-2200S Meister(2芯)
センター Zonotone 6NSP-4400S Meister (4芯)1本でバイワイヤリング
フロントワイド Zonotone 6NSP-2200S Meister(2芯)
サラウンド Zonotone 6NSP-Granster 2200α(2芯)
サラウンドバック Zonotone 6NSP-1500 Meister
フロントハイト リアハイト トップサラウンド センターハイト Zonotone SP-330 Meister
全てをZonotoneで統一しています。気分です。精神的安定のためです。音は良いです。

専用室で、いずれこうなると考えますと新築時のプランで壁内配線など考慮しなくて良いかも知れませんよ。
サラウンドのスピーカー構成について。
スピーカーの年式と型式の違いはありますが、メーカーやサイズを揃えると、そうでないときとの「差」は何かしら有るものです。
ただ、これは実際に自室でやってみるまで解りませんし、逆に言えば自分が納得していれば何でも良いという事になりますかね。(私もオールKEF化まで十数年費やしていますから)
サブウーファーは、フロント2台、リア1台です。
サブウーファー3台。これは最近のDENON製AVアンプに備わっている、サブウーファーの指向性モードに対応するためです。

当初「内側」の方から試しましたが、左右の広がりが物足りない気がしているからです。

その形状と重さで、持ち運びには閉口しますが、やはりウーファーの大きい方が有利に違いなく、十分な量感と表現力があります。
サブウーファーの指向性モードとスタンダードモードの違いについて。
指向性モードは、部屋を視聴位置を中心とした田の字に4等分し、それぞれに置いた最大4台のサブウーファーが、そのゾーンのスピーカーの低音を担当します。
うちの場合はリアが1台だけなので、視聴位置の後ろは全てXQ60bが受け持ちます。
スタンダードモードは、全てのサブウーファーから同じ音を出します。つまり1台のサブウーファーから聞こえている様になります。
実際の聞こえ方ですが、指向性だと量感、迫力はやや後退しますが、方向性は明確に出ます。
スタンダードですと、低音は視聴位置に定位する感じで、部屋全体が鳴る感じです。
サブウーファーの複数使いについて。
うちでは、そもそも形式自体が下向き、横向きと、違うわけです。しかも前後置きの変則使用です。
しかし最近のオートセットアップ、Audyssey Sub EQ HTでは問題ありません。
1個のサブウーファーになったように自然に鳴ります。
サブウーファー複数個使いのメリットは何か?
・量感が1個の場合とは全く違います。更に重い低音表現が聴けます。
・1個では、その置いた位置にどうしても引っ張られてしまうのですが、前後2個ではそれを感じません。
・前後2個置きでは、低音に包まれる感じが、前方2個置きと比べて明らかに違います。
出来るなら、試してみる価値はあります。
使用スピーカーの紹介は以上です。
配置図が手つかずになっていますが、その内、その内直します