今回も前回からの続きで、この図面を元に書いています。
![150315-1.jpg]()
これはドルビーアトモス ホームに設定されるスピーカー構成が、最大24.1.10chであることを元にした図面を自室に落とし込んだものです。
実践者が3パーセント以下である中、こんな記事に需要があるかどうかと思いながら書きました。
なので、下まで全部読んだなら大したものです。(笑)
・天井(トップ)スピーカーは5組10本?
この図面には6本しか書いていませんが、理由があります。
この6本の前後にそれぞれ2本が追加されて10本となるわけですが・・
まず、トップリアの後方に「リアハイトスピーカー」の入る余地がありません。
これは視聴位置の関係で物理的に無理だということです。
別の見方をすれば、7.1.2または7.1.4の場合では、サラウンドバックスピーカーとリアハイトスピーカーは、ほとんど位置がダブってしまいます。
7.1chベースですと、リア側は音源過多であるかも知れません。
いずれにしても、リアハイトスピーカーの設置は僕の部屋では出来ません。(必要がありません)
では前側、「フロントハイトスピーカー」はどうか?
この図面に書かなかった訳は、そもそもトップスピーカー自体の稼働率が少ないゆえ、天井スピーカーよりも重視すべきは、フロア設置スピーカーの方だろうという考えがあったからです。
しかし、それがそうでも無さそうだというヒントをこちらのレポートで見つけました。
こちらはStereo Sound ONLINEの藤原陽祐さんのレポートで、「5.1.4+2ch」という配置を実践されています。
やはりプロ。しっかり向き合っている方がいます。
これは正に、前回書いた「弱点」を改善する突破口となるかも知れません。
これにはぜひチャレンジしてみようと思います。(今後の展開次第で、記事になるかも)
ところで、図面を見てあることに気付かないでしょうか?
つまり、天井スピーカーとフロア設置スピーカーとのバランスにおいて、やはり視聴位置は部屋のセンター寄りで設定するのが望ましいのではないかと・・。
・以後期待するスピーカー配置
まとめになりますが、キワードは均等配置だと思っています。
5.1chベースの場合では・・
サラウンドスピーカーの位置はセオリー通り120度付近に置く。
視聴位置を取り囲むスピーカーのサークルを考えれば、おのずとその角度が均等配置となります。
7.1chベースの場合では・・
縦長の部屋で視聴位置が後ろ寄りの場合、リア偏重なサラウンドに感じるかも知れません。
可能ならば視聴位置を部屋の中心に近づけて(真ん中は音響的にいけませんが)フロントスピーカーとサラウンドスピーカー間の角度を狭める事です。
では個人的に予想、想定する配置はどうか?
もっともこれは、AVアンプ側での仕様の追加が必要ですが・・
現行の7.1chベースから、フロントワイドスピーカーを加えた9.1chベースで、最大9.1.4chが使えるようになった場合の配置を想定しますと・・
フロア設置のスピーカー配置はおおよそ図面の通りです。
フロントワイドスピーカーを加えると、サラウンドスピーカーの位置は均等配置を考えて、あえて視聴位置の真横から後方に下げます。
この場合、サラウンドバックスピーカーの有無にはこだわりませんが、僕の自室では積極的に「有り」を選ぶほどではありません。
天井スピーカーの数と配置は・・
これは正直、真上を含めた6本・・これか、これ以上必要かどうかも判りません。
これに関しては、上に書いた「プラス2ch」を試せば判ってくるかも知れません。
記事は以上です。
さて、例の目の上のたんこぶ、DTS:Xの発表が遅れているようです。
所有のAVアンプに対応の可否を含めて、どうなるのか未ださっぱり判りません。
しかし、いい加減そろそろでしょう。
次回はこれについて触れられるかも知れませんが、その内容によっては僕は「もの凄い空回り」で「1人アトモス祭り」を演じたことになるのでしょうかね。(笑)
正に人柱とはこういうものかと。
※記事タイトルに5.2.4chと書いていますが、一部のAVアンプの機能上の呼称で、正式には5.1.4chです。
デノンのAVR-X7200WA。↓これに続く発表を待っている人がいると思うのですが・・
![]()

これはドルビーアトモス ホームに設定されるスピーカー構成が、最大24.1.10chであることを元にした図面を自室に落とし込んだものです。
実践者が3パーセント以下である中、こんな記事に需要があるかどうかと思いながら書きました。
なので、下まで全部読んだなら大したものです。(笑)
・天井(トップ)スピーカーは5組10本?
この図面には6本しか書いていませんが、理由があります。
この6本の前後にそれぞれ2本が追加されて10本となるわけですが・・
まず、トップリアの後方に「リアハイトスピーカー」の入る余地がありません。
これは視聴位置の関係で物理的に無理だということです。
別の見方をすれば、7.1.2または7.1.4の場合では、サラウンドバックスピーカーとリアハイトスピーカーは、ほとんど位置がダブってしまいます。
7.1chベースですと、リア側は音源過多であるかも知れません。
いずれにしても、リアハイトスピーカーの設置は僕の部屋では出来ません。(必要がありません)
では前側、「フロントハイトスピーカー」はどうか?
この図面に書かなかった訳は、そもそもトップスピーカー自体の稼働率が少ないゆえ、天井スピーカーよりも重視すべきは、フロア設置スピーカーの方だろうという考えがあったからです。
しかし、それがそうでも無さそうだというヒントをこちらのレポートで見つけました。
こちらはStereo Sound ONLINEの藤原陽祐さんのレポートで、「5.1.4+2ch」という配置を実践されています。
やはりプロ。しっかり向き合っている方がいます。
これは正に、前回書いた「弱点」を改善する突破口となるかも知れません。
これにはぜひチャレンジしてみようと思います。(今後の展開次第で、記事になるかも)
ところで、図面を見てあることに気付かないでしょうか?
つまり、天井スピーカーとフロア設置スピーカーとのバランスにおいて、やはり視聴位置は部屋のセンター寄りで設定するのが望ましいのではないかと・・。
・以後期待するスピーカー配置
まとめになりますが、キワードは均等配置だと思っています。
5.1chベースの場合では・・
サラウンドスピーカーの位置はセオリー通り120度付近に置く。
視聴位置を取り囲むスピーカーのサークルを考えれば、おのずとその角度が均等配置となります。
7.1chベースの場合では・・
縦長の部屋で視聴位置が後ろ寄りの場合、リア偏重なサラウンドに感じるかも知れません。
可能ならば視聴位置を部屋の中心に近づけて(真ん中は音響的にいけませんが)フロントスピーカーとサラウンドスピーカー間の角度を狭める事です。
では個人的に予想、想定する配置はどうか?
もっともこれは、AVアンプ側での仕様の追加が必要ですが・・
現行の7.1chベースから、フロントワイドスピーカーを加えた9.1chベースで、最大9.1.4chが使えるようになった場合の配置を想定しますと・・
フロア設置のスピーカー配置はおおよそ図面の通りです。
フロントワイドスピーカーを加えると、サラウンドスピーカーの位置は均等配置を考えて、あえて視聴位置の真横から後方に下げます。
この場合、サラウンドバックスピーカーの有無にはこだわりませんが、僕の自室では積極的に「有り」を選ぶほどではありません。
天井スピーカーの数と配置は・・
これは正直、真上を含めた6本・・これか、これ以上必要かどうかも判りません。
これに関しては、上に書いた「プラス2ch」を試せば判ってくるかも知れません。
記事は以上です。
さて、例の目の上のたんこぶ、DTS:Xの発表が遅れているようです。
所有のAVアンプに対応の可否を含めて、どうなるのか未ださっぱり判りません。
しかし、いい加減そろそろでしょう。
次回はこれについて触れられるかも知れませんが、その内容によっては僕は「もの凄い空回り」で「1人アトモス祭り」を演じたことになるのでしょうかね。(笑)
正に人柱とはこういうものかと。
※記事タイトルに5.2.4chと書いていますが、一部のAVアンプの機能上の呼称で、正式には5.1.4chです。
デノンのAVR-X7200WA。↓これに続く発表を待っている人がいると思うのですが・・
